はじめに
世界で売り上げ本数3億本超えの大ヒットゲーム、「マインクラフト」(マイクラ)。
我が家にもNintendo switch版があり、8歳息子が楽しくプレイしています。著者自身はプレイ経験がなく、「四角いキャラクターがブロックで建物を作ったり、サバイバルして武器を作り、敵をやっつける」という程度の知識しかありません。
ネットでは「マイクラ映画はひどい?」「評価が分かれる」といった口コミも見かけますが、この記事では初心者ママ目線+息子の感想を、画像たっぷりで紹介していきます。
賛否両論!マイクラ映画の評価と「ひどい」と言われる理由
世界で1350億円以上の興行収入を出し、(2025年6月時点)日本でも36億円に達したそうです。
その映画内容の評価は様々です。
著者と息子は予告版では不安だったものの、全体的に楽しめました!
何度も観て、息子に「このキャラ(アイテム)はゲームにもいるの(ある)?」などとコミュニケーションが楽しめました!
息子的な不満点も一応紹介しますと、
映画は次回作がありそうなので、どうなるか楽しみですね!
次は個性的で気になったキャラクターを紹介!公式画像をたっぷり使って紹介していきます!
意外ともふもふなクリーパー

Minecraft Wiki – Minecraft に関する究極の情報源 よりhttp://Minecraft Wiki – Minecraft に関する究極の情報源
マイクラのアイコンキャラクター、クリーパー。プレーヤー忍び寄ってきて自爆するキャラクターです。


映画『マインクラフト/ザ・ムービー』公式サイトよりhttps://wwws.warnerbros.co.jp/minecraft-movie/
映画ではギャレット(ガーベッジマン)を吹き飛ばしたり、スティーブによって「クリーパー牧場」を作られていましたね!
クリーパー牧場はゲーム内で火薬等の素材入手に役立ったりするのです。
スティーブが素材を手に入れる為に繁殖させていたかは分かりませんが、しまった!と言ってるので、牧場の事は忘れてたのかも知れませんね。
以外とモフモフなクリーパー達。Creeperは意味合いはツタ植物らしいのですが、私には苔やマリモに見えますw

釧路・阿寒湖観光公式サイト SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akanよりhttps://ja.kushiro-lakeakan.com/overview/295/

ナタリーを演じたエマ・マイヤーズさんも好きな「ラマ」

著者はマイクラ初心者なのでアルパカと間違えました。

ラマとアルパカはどちらも家畜で、ラクダにルーツが有ります。
ラマは体力があり、アルパカよりも大きく穏やか。荷運びや皮が利用されました。毛はゴワゴワらしいですw
対してアルパカは小柄で臆病。ふわふわの毛が利用されました。
▲▼ナタリー役のエマ・マイヤーズさんもラマがお好きなようです!
▲エマさんがニュージーランドを訪れたときの写真です。表情がチャーミングですね。
一緒の動物は耳が長いバナナ型で、毛並みがふわふわでは無いことからこれもラマっぽいですね!
主な生息地はアルパカ、ラマともに南米のアンデス地方の山岳地帯が主だそうです。
可愛いオオカミ、「デニス」
映画では「デニス」というネームドキャラになっています。
ゲームも映画も骨を使って手懐けられたり、プレーヤーと一緒に戦ってくれる事を、著者は自分の息子から聞きました。


デニスはとにかくモフモフです!抱きしめたくなります!
フリスビーを投げれるほど頭が良く、(スティーブが飛んでキャッチすんのかーーーい!と思わずツッコミました笑)
犬らしく嗅覚が鋭く、重要な役割をします。 あと、音楽も好きなんでしょうね。

A Minecraft Movie | Creepers, Zombies & Endermen Mobs Behind the Scenes | Warner Bros. Entertainment – YouTube よりhttps://www.youtube.com/watch?v=jR1YKRovXmM
あんな迫真の演技を出来る俳優さんはすごいですね!
この撮影の後のCG制作でしっかりマイクラのゲームのオオカミの特徴も残して、あんなに愛らしいデニスを創りあげた制作側もすごいです!
ダンスが好きなマイクラの牛とパンダ


▲ゲーム版牛。


ゲームでおなじみのテクニック、「水バケツクッション」にスティーブ達が降ってきたもんだから、微睡み中のパンダさん達はびっくりw
気球のようなガスト


ゲームで手懐けるのは無理!と息子が言っていましたが、どうやら最新アップデートで……
友好的なガスト登場!人を載せて運ぶ事も出来るようです。
息子先生曰く、ガストの上には4人乗れて、(それがアイアンゴーレム×4でも)ボート(吊り下げるやつ)には2人乗せられるようです。
大量発生していたピグリン

金大好き。金装備をしてない大人を襲う。息子氏曰く、ピグリンはこんな大量に居ないしそんなに強くない。との事。

個人的には日本語吹き替えで狩野英孝さんが声優を務めたチャンガス将軍の軽いキャラクターがピッタリで楽しめました。
狩野英孝さんのしているマイクラ配信は、狩野さんのリアクションに爆笑出来ますw
名作漫画、「鋼の錬金術師」の主人公、エドワードの声優をしていた朴璐美さんが、今回は悪役ピグリンのボスを演じて居たのには驚きました。
喋りまくり歌いまくるマイクラ映画版主人公、スティーブ


映画版はドワーフのような雰囲気!だなぁと私の第一印象でした。
ドワーフのイメージとして、鉱山で鉱石を採ったり、無骨な武器職人、斧の扱いが上手い等が有ります。

映画「ロード・オブ・ザ・リング」のドワーフ、ギムリ。 画像はギムリ – 中つ国Wiki より

漫画「ダンジョン飯」のドワーフ、センシ。画像はTVアニメ「ダンジョン飯」公式サイト より
スティーブの披露した曲は4曲
スティーブを演じる俳優ジャックブラックさんは、俳優の傍ら、ミュージシャンでもあるので、映画のスティーブはとにかく歌が上手いです。
日本語吹き替えは山寺宏一さん。流石の歌唱力です!
①溶岩チキン

ワイルドにかぶりついて食べます。劇中のノリノリのスティーブ、引き気味のドーン、強がるギャレットが面白かった。
ゲームでは、ニワトリを倒すと生の鶏肉になり、火を使って倒したら燃えて焼鳥になります。
骨付きにはなりません。

息子先生曰く、骨と鶏肉 を作業台に乗せても骨付き肉にはなりませんw
②バースデーケーキ

スティーブとギャレットは大分打ち解けた様子。
キノコ帽子が可愛いですね。 メキシコのソンブレロ帽子みたいです。
マイクラの赤いキノコはレシピ等に使えるらしく、食べれそうですが、赤い鮮やかな見た目は実在には「ベニテングタケ(毒性)」にそっくりですね。
③ グッバイデニス
素晴らしいミュージカル的な歌声に行商人がもらい泣きしてましたね。
④ エンディング曲
ロックで前向きなカッコイイ曲ですね!
③、④の画像は映画で是非ご覧ください!
印象深いピンクのおっさん、ガーベッジマン
ギャレット(ガーベッジマン)は映画版オリジナルキャラクターです。
設定は1980年代ゲームチャンピオン。
今は立ち退きを迫られるビンテージゲームショップのオーナー。
心根は優しい人ですが、ちょっと空回りしてる残念なオシャレイケメンです。
息子曰く「ピンクのダメなオッサン」。


マッチョでセクシーボイスなのに、ビビりなリアクションが可愛いです。きっと繊細な心を持っているのでしょう。
演じる俳優、ジェイソンモモアさんはモデルもしています。彼自身、ピンク色が好きらしく、 ジャケットにタッセルを付けるアイディアもジェイソンさんからです。

ギャレットを演じる時はカツラだったのかもしれません。カツラとサングラスが無いだけで大分見た目の印象が変わりますね。

繊細な一面を持つ割には行動は勢いと力任せな感じです。なので、女性陣には引かれたり、ツッコミを入れられたりします。

そんな個性強めのおじさん二人に若いヘンリーは振り回されつつも、アイディアとチームワークで乗り換えて行く所もこの映画の魅力です。
マイクラ映画の評価まとめ|ひどい?面白い?
ネットでは「マイクラ映画はひどい」「評価が分かれる」といった声もありますが、私と息子にとっては大満足の作品でした。
確かにゲームをやり込んでいる人からすると物足りない部分やツッコミどころもありますが、映画ならではのユーモアやキャラクターの個性を楽しめる作りになっていたと思います。
私の結論は──
「ひどい」というより、クセが強いけど愛嬌のある楽しい映画!」
紹介が多少偏っていてごめんなさい。
この記事を最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
この言葉で締めくくります。
「バヤ・コン・ディオス!あばよ、兄弟って意味だ!」

本当の「バヤ・コン・ディオス」の意味は「神とともに行け」という、スペイン語の別れの言葉だそうです。